Facebook・Instagram乗っ取り被害に遭った話|実際の詐欺メッセージと復旧手順

2025年06月25日
📂 カテゴリー: ライフログ

こんにちは、ダンシングポノ制作のニーダです。

今回は、実際に知人が遭遇したSNS乗っ取り被害の実例と対応方法についてご紹介します。
「突然、知人から『投票お願いします』とメッセージが来た」そんなとき、あなたのアカウントも危ないかもしれません。

実は私にも3日程前にも同様メールがきたのですが怪しいのでAIに聞いて詐欺だと判断してスルーしてました


被害のはじまり|不審なメッセージ

ある日、Messengerでこんなメッセージが届きました。

こんにちは👋 オンラインインフルエンサー プログラムのアンバサダーに立候補しているのですが、投票していただけますか?🙏💕
コード送ってもいいですか?

一見すると丁寧なお願いのようですが、これが詐欺の入口です。


典型的な手口:6桁のコードを送らせる

詐欺師の目的は、ログイン時に必要な6桁の認証コード(2段階認証コード)をだまし取ることです。

  • FacebookやInstagramでは、ログイン時にSMSでコードが送られます。
  • 詐欺師はあなたにそのコードを送らせて、自分の端末からログインを完了します。

その結果…

  • パスワードを変更されログインできなくなる
  • 登録メールアドレス・電話番号が犯人のものに変更される
  • 乗っ取られたアカウントからさらに詐欺メッセージが拡散される

実際に乗っ取られた後の状況

今回は、知人のFacebookアカウントが乗っ取られました。

  • 何度もログインされてしまう
  • メールアドレスを変更してもコードが届かない
  • パスワードも変更され、復旧が困難に

復旧手順:まずはこちらを確認!

✅ ステップ1:Facebookの「アカウントが乗っ取られた」専用ページへ

👉 https://www.facebook.com/hacked

✅ ステップ2:登録していたメール or 電話番号を入力

→ 覚えていない場合は、アカウント名やプロフィールURLでも検索可能です。

✅ ステップ3:ログイン履歴の確認と不審な端末の強制ログアウト

アプリからの場合:

  1. 「設定とプライバシー」→「アカウントセンター」
  2. 「パスワードとセキュリティ」→「ログインのセキュリティ」や「アクティブなセッション」

✅ ステップ4:パスワード変更 & 二段階認証の有効化

できればSMSではなく、「Google Authenticator」などの認証アプリを推奨します。


再発防止のポイント

  • 同じパスワードを他のサービスで使い回さない
  • 二段階認証は必ず設定
  • 見知らぬ人からの「コード送って」依頼は絶対に無視
  • 知人をかたるメッセージが来ても、本人に直接電話で確認

まとめ

SNSは便利な反面、セキュリティの意識が薄いと簡単に乗っ取られてしまいます。
今回の件を通じて、あなたも今すぐ以下を見直してみてください。

  • パスワード強度
  • 二段階認証の設定
  • 乗っ取られた場合の復旧方法をブックマーク

もし同じような被害に遭った方の参考になれば嬉しいです。


以上、ダンシングポノ制作のニーダでした。


ニイダのプロフィール写真
       

この記事を書いた人|ニーダ

Dancing Pono(ダンシングポノ)の運営者。1998年にサルサに出会うのをきっかけにラテンのペアダンスを日本に拡めるよう活動中。ダンススタジオ運営やイベント企画・運用のかたわら、AIやweb・アプリ開発、動画編集、ラテンDJ、バーテンダーと多岐に渡る活動中。

2021年1月末にくも膜下出血で倒れるも奇跡的に後遺症もなく復帰。現在は人生のボーナスステージとして過ごしています。リハビリとしてはじめた太極拳、ロードバイクを趣味としています。太極拳では近所のおじいちゃん、おばあちゃんと健康のための太極拳、ロードバイクでは「極力体力を使わないでどこまで行けるか」の実験で、東京(荒川河口)-新潟(柏崎)を22時間などやったりしてます。

口コミをする(コメントする)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

📂 カテゴリー: ライフログ
zh-CNenfrjakoesth