「ダンスとテクノロジーのあいだで」— スタッフブログはじめました
こんにちは、Dancing Pono (ダンシングポノ)運営の新居田(ニイダ)です。
1998年にサルサダンスに出会い、当時はサルホナイトや、まだ「ジャパンサルサコングレス」と呼ばれる前の「ジャパンサルサフェスティバル」で、ボランティアとして関わらせていただいたのをきっかけで、サルサをはじめペアダンスを日本に広める活動をやらせていただいております。
20代の頃に椎名誠さんの作品に憧れていた影響で、椎名さんがご自身のことを(シーナ)と表現していたように、僕もサルサの世界では(ニーダ)という呼び名を使わせていただいています。
このたび、当サイト内にスタッフブログを立ち上げることにしました。
理由はいろいろありますが、大きく分けると以下の3つです。
1. 備忘録としてのブログ
日々いろんなことに取り組んでいると、「あれ、前どうやってやったっけ?」という場面がよくあります。
私自身の活動が多岐にわたっていてます。
- このサイトの運営(目的:ペアダンスを日本に広める!)
- ダンススタジオの運営
- 動画編集
- webサイト制作
- アプリ開発
- 身体操作の研究
- AIによる仕事の効率化研究
- イベント企画・運営
- ラテンDJ
- ラテンバーのお仕事
改めて見ると、多岐にわたってどれも一筋縄ではいきません。
それらの思考の整理や知見や工夫を、後から見返せるようにしておきたい。
また他にはない経験なので、記録として残すのも面白いかなと。
これが一つ目の理由です。
2. 原点にある「日記のようなつながり」
僕が活動を始めたころ、SHJ(サルサホットラインジャパン)ではジョージ渡部さんをはじめ、多くのサルサ関係者が「サルサ日記」として日々の出来事を綴っていました。
当時はまだブログやSNSもなく、いろんな人のサルサ体験を読むのが楽しみで、刺激にもなっていました。
今改めて思うのは、SNSのように一瞬で流れてしまう情報ではなく、一覧性や検索性のある「記録場所」としてのブログの価値です。
今だからこそ、もう一度やってみたいと思ったのが、2つ目の理由です。
ちなみに、webアーカイブというものをみなさんご存知ですか?
実は、当時の記録は今でも「Webアーカイブ」というサイトで見ることができます。
Webアーカイブとは、世界中のウェブサイトの過去の状態を保存・閲覧できるサービスで、
「当時どんなページだったのか?」をさかのぼって確認することができます。

▶ SHJ・ジョージ渡部さんなどの昔の日記はこちらから見る事ができます(2000年の初頭記録)
以下は当時のブログのスクリーンショットです。懐かしいし、そうそうたる著者の顔ぶれですね!
懐かしさとともに、「ああ、こういう時代があったな」と思い出がよみがえります。
今改めて思うのは、SNSのように一瞬で流れてしまう情報ではなく、一覧性や検索性のある「記録場所」としてのブログの価値です。
今だからこそ、もう一度やってみたいと思ったのが、2つ目の理由です。
3. 仲間づくりの場として
この活動を続けていくうえで、一緒に面白がってくれる人たちと出会いたいと思っています。
ダンスやスタジオのことだけでなく、アプリやサイトづくり、AIの活用に関心のある方も含めて。
このブログを通じて、考えていることや工夫していることを共有することで、
「手伝いたい」「一緒にやってみたい」「これ使ってみたら?」そんな声が集まる場になればいいなと思っています。
🗂 どんなテーマを書くの?
今後このスタッフブログでは、以下のような幅広いジャンルをゆるやかに横断していきます:
- AI活用(ChatGPTや画像生成など)
- 身体操作などの体づくり
- イベント運営や現場でのトラブル対応
- ラテンDJとしての現場の視点
- スタジオ運営の裏話や日常の気づき
どれも「やってみた」「試してみた」「うまくいった/失敗した」
そんな一次情報として届けられたらと思っています。
というわけで、今後、いろいろな情報を発信していきます。
ぜひ、気軽に読んでください!
🎉 話題の人気コンテンツ
-
📘 まんがで学ぶペアダンス入門
初心者が最初につまずくポイントを4コマで楽しく解説! -
📘 ペアダンスあるある
〜ペアダンス経験者が共感できる、笑って学べるシリーズ〜 -
📘 スタッフブログ
ほぼ毎日更新、ラテンダンスに関わるライフスタイルをご紹介 - 📝 無料会員登録で便利に!
-
📲 ダンシングポノ公式アプリを今すぐインストール
あなたのダンスライフをさらに充実させましょう!
▶︎ iOS版はこちら
▶︎ Android版はこちら
口コミをする(コメントする)
コメントを投稿するにはログインしてください。