第4回 大人のSNS 趣味人倶楽部 コミュニティー「大江戸サルサ」主宰 玲耶(Reiya)さん

今回ご紹介するのは「玲耶(Reiya)」さん。

大人のSNS、趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)でコミュニティ「大江戸サルサ」を主宰されています。

元々ダンスが好きだった玲耶(Reiya)さん、社交ダンスやディスコなどを踊っていた彼女がサルサにどうやって出会い、ライフスタイルに取り入れて人生を豊かにしているかをインタビューしてみました。

Interview by Mac Kisui Shun , Haruhiko Niida

動画視聴のヒント

  • 字幕が入っているので電車の中などでも音声を消しても見る事ができます
  • 動画右下の「設定(歯車のマーク)」で2倍速などにして視聴すると時間を節約できます。
  • 上記の埋め込み動画のタイムバーの区切り各トピックになっていますので気になるところにジャンプしたいときはご利用ください。
  • 動画右下の「Youtubeで視聴する」をクリックするとyoutubeが開きます。そこの概要欄では「目次」がありますので、興味にあるテーマにジャンプしてご視聴いただけます。

目次 (Youtubeサイトへの外部リンク)

  1. 00:00:00 オープニング
  2. 00:00:44 ダイジェスト
  3. 00:01:23 サルサとの出会い
  4. 00:06:29 大江戸サルサの名前の由来
  5. 00:07:54 サルサの醍醐味
  6. 00:12:52 継続と環境
  7. 00:14:10 大江戸サルサをはじめた頃
  8. 00:16:51 最近の大江戸サルサ
  9. 00:19:05 大江戸サルサの理念
  10. 00:23:34 エンディング

玲耶(Reiya)さんのインタビューの続きをもっと文章でみる!↓↓↓

サルサとの出会いは?

サルサとの出会いを教えてください

Dancing Pono (ダンシングポノ)
Dancing Pono (ダンシングポノ)

サルサの出会いは、2009年になります

趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)というSNSがあり、中高年向きのっていう風に謳われています

大人の趣味を通じての交流の場のSNSに、もとも「大江戸サルサ」の母体のコミュニティーの「Nice Time」というコミュニティがありました

私は「Nice Time」のことを遊びの総合デパートって呼んでいるんですけど「ないものはない」といった感じです

そこでサルサに出会いました

大江戸サルサについて

大江戸サルサはどのうようにできたのでしょうか?

Dancing Pono (ダンシングポノ)
Dancing Pono (ダンシングポノ)

ペアダンスでいえば、私は社交歴の方がサルサより古いんです

ディスコとかも好きだし、踊りがずっと好きでした

そんなこともあって「Nice Time」のダンス部門係みたいな感じになり活動していました

そうすると「Nice Time」に、あまりにも遊びの種類を取り込みすぎて煩雑になりすぎちゃっしました

そして姉妹コミュとしてそれぞれの部門をちょっと独立させましょうとなったんです

そこで、サルサ部門を独立させたものが「大江戸サルサ」の発祥なんです

サルサの醍醐味

サルサの醍醐味について教えてください

Dancing Pono (ダンシングポノ)
Dancing Pono (ダンシングポノ)

私は基本的に音楽があったら身体が自然と動くっていうタイプです

一番初めにサルサを踊った時に「クルクル」回されて「サルサってこんなに楽しいの!?」って思いました

私は回転系も、もちろん好きですが、サルサはやっぱり「何が楽しい」っていうと「身体を動かすこと」だと思います

入り口として例えばラテンの音楽で「ああウキウキすごい楽しい!」とか

さらにいうと本当のサルサの醍醐味って、リードとフォローの「テンション」だと思うんです

例えばon1で言えば「クックッ」っていう何かひっかかりがあり「ラバーバンドエフェクト」が「クッ」と生まれるその瞬間だと思います

そして「テンション」などを身体で感じとられた時の「言葉じゃない身体感覚を通じたダンスでの会話」が本当のサルサの醍醐味だと私は思います

大江戸サルサの理念

大江戸サルサの理念について教えてください

Dancing Pono (ダンシングポノ)
Dancing Pono (ダンシングポノ)

まず、どこにでても恥ずかしくないサルサが踊れるようになって欲しいとの気持ちから、ケンサルサという継続型のベーシックレッスン会を大江戸の看板としてやってきました

これには私の持論があり基礎を学ぶには、同時に何人もの先生に習っては混乱するだけ、結果虻蜂取らずになり、なにも身につかないで終わります

なので、大江戸の看板レッスンとしては、ケンサルサのみに特化してオーガナイズしました
ただし、実際にはサルサにはいろいろなスタイルがありますし、たくさんの先生方が活躍なさっています

サルサは決して、いつも大江戸で習っているケンサルサだけではない、ということを皆に知ってもらいたく、さらには先生方の活動を紹介する意味もあり、大江戸のパーティイベントでは、いろいろな先生方をゲストにお呼びし、レッスンやパフォーマンスをしていただいています

サルサはいろいろなスタイルもあり、ソーシャルに出たらどんな人と出逢うかわからない
だからこそ、自分の中に確立されたきちんとした基礎を持っていることが重要だし意味があります

誰とでも楽しく踊れるということは、いくつものスタイルをガチガチに学ぶというより、どんなスタイルと出逢ってもいかに柔軟に対応できるか、だと思います

そのためには、揺るぎないサルサの基本が自分の中にあるかどうか、で決まってくると思うのです

関連情報

★大江戸ケンサルサ考案・指導 ケン先生
詳細は下記、大江戸サルサにお問合せください。  

★サルササークル「大江戸サルサ」
https://smcb.jp/communities/34748

★Tommy先生
https://dancers-bar.jimdofree.com/

★Miu先生の情報 Music Dance Company
https://musicadancecompany.jimdofree.com/school/instructor/

★銀座ラテンバー ラス・リサス
http://www.lasrisas.com

★小伝馬町スタジオJBA
https://studiojba.com